ウェブログ1年分の大きさ
ココログは3通りの料金プランが選べるのは、ここを使っている人なら皆知っているとおり。
ここに書き始めてから、ちょうど1ヶ月立ったわけだけど、これまで写真もなしに使ってきてだいたい0.6Mバイトの容量を消費している。
ココログは3通りの料金プランが選べるのは、ここを使っている人なら皆知っているとおり。
ここに書き始めてから、ちょうど1ヶ月立ったわけだけど、これまで写真もなしに使ってきてだいたい0.6Mバイトの容量を消費している。
秋葉原名物(!?)ドネルケバブ。
缶ビールと一緒に食べたらものすごくまずかった。
でも、腐ってるんじゃないかと思って単体で食べてみたら、普通にうまいでやんの。
食い合わせの悪いものってのは本当にあるんだな。
久しぶりに先物取引の会社から勧誘電話が来た。
確か就職した直後に1回。5年目くらいに1回。今回で3回目。OB名簿使って営業しているらしい。
普通は金ないし、特に自宅にいるときは、勧誘電話が一番いやがる方法でお断りしているのだけど、今回持ってきた商品はこちらも興味のある品物だったのでちょっと長めに聞いてみた。
昨日野球やっときゃよかったじゃーん、てくらいに良かった天気がうってかわって、今日は昼からもうひどい天気。
これで間違ったのが入力バイト。「試合中断」と間違えて「試合中止」にしてしまった。
これがそのまんまメールで流れて大混乱。混乱した方には申し訳ありませんが、一旦だしたメールを取り戻せないのでこれはもうしょうがなく。「間違った、ごめんメール」は出さずに、「試合終了メール」でフォローしようとしたらこれがまた長引いた試合で。
もう一つの試合が、5回裏まで終わった試合の中断→試合中止の決定。これさ、この大会のルールで、「6回表の攻撃側が負けてるときに6回表が終わるか、7回が終わらないと試合は有効にならない」てのがあって、この時点で中止を決定すると試合が無効になっちゃう。6点もリードしていてホームランも2本でていてこうなるというのは残念でした。
中止じゃなくて中断にすれば良いのかもしれないな、とも思ったけど。何にせよ明日はメンバー表のやりとりから先攻後攻の決定から全部やり直し。
どこよりも早く地デジ携帯を出したい~三洋電機という記事がIT Mediaにでておりまして。
ここでも少し前に書いたのだけど、既存のアンテナだけでは携帯はたぶん満足には受信できないであろうことがこちらでも指摘されておりまして。で、解決策が"ギャップフィラー"と。
ギャップフィラーというのは、まあ電波の届かないところに電波を飛ばす中継局付きのアンテナとでも言ったものでして。
SNS。ソーシャル・ネットワーク・サービスの略でしたっけ?そこに入っている知人の紹介がないと入れないコミュニティサービス(掲示板サービスみたいなもの)です。
トラックバック先のblogは知人の知人が運営しているモノで、けっこう面白いのでときどき発言していたりもするのです。で、そこでmixiの話が出ていたので、興味を持っていろいろ調べているうちに、知人が「俺アカウント持ってるよ」てな話をしていたので招待してもらいました。でも、まともにやったのはその知人へのコメントを書いただけ。
自分自身あんまりこのサービスにしっくり行くところがありません。
あるものを公開するときには少しずつ遅れが生じる。
たとえばランニングスコア。これは1~2分ごとにページ転送している。2分ごとに更新しているモードの時に、更新した直後にデータ入力が行われると最大2分の遅れが生じるわけだ。
で、このデータ入力をする人間はバイトだが、実はその他の仕事も兼任している。
データが他球場から来ても、その入力をするまでには遅れが生じる。他に仕事がなければ数秒遅れだが、テレビ放送の整合を取る方が優先なので、場合によってはもう少し遅れることもある。
もちろん他球場からのデータ送信も遅れる。FAXで送る場合、FAXそのものが遅いというのがありがちだが、実はそれほどでもない。むしろFAXの方が確実だったりするし。そもそもFAXを送ってくれない場合もあって、これが厳しい。
ある時はこの他球場取材を姉妹社(いや、サザエさんやってるところではなく)にお願いしたところ、そこのバイトがダメで、もう全然だめだったこともあったり。これはこちらもお願いしている立場だけに怒りのやり場がなかったり。
当然のように情報はイニング変わりで入力することになるので、更新が遅れているときは「あー、ビッグイニングなんだな」とでも思っていただくのが良いのですが、まあこういう遅れもあるということで。
それとは別に、スピードガン記録とホームラン記録の打ち込みは自分が一人でやっているので、打ち間違いの責任は9割以上は自分にあります。ていうか今年に限っては10割か。まだ引き写し元が間違ってたことはないから。
今週のInternet Watchのアクセスランキングはたぶんご存じの方も多いページだと思う。
このページの下部にあるのがgoogleのadwords広告。ページの内容に関連した広告を出すというのがふれこみの広告で、たぶんblogやっている人もけっこう取り入れている。
ここにでている広告が「Accessを用いた短期開発なデータベースの受注」「Accessを扱えるようになるための講座」「Accessの勉強の出来るトコロの資料請求」。そりゃアクセス違いだよ。
マルチ商法によく使われる手口、という内容の記事(これはInternet watchではなく別のサイト)のアドワーズがマルチ商法に繋がったこともあるそうで、なんつうかアドワーズも難しいね。
とおもって、ホームページを見たら、案の定東北支部は仙台だけだ。取りに行くったって仙台じゃ遠すぎるよ。まあ、さわやに行けばいいのだけどね。
てな感じで、ただいま受験熱が加熱中。安くない金をかけて受けるんだから、勉強すれば良いのに。
ということでこれからここはお勉強ネタが増えるかも。
大丈夫なんでしょうか?松屋。いや、心配するほどのことはないとも思うのですが。
盛岡駅前松屋の店長さん、もしかしてバイトなど他の店員にストライキおこされてサボタージュされてません?
いや、そう思えるくらいに心配です。冒頭に書いたとおり、心配するほどのことでもないとはおもうのですが。
だってまだ一月経ってないわけだし、かつての牛めしとカレーだけだったころよりメニューもふえてるわけだし、しょうがないよね?とかフォローしてみるけれども。
遅ればせながら西根球場への地図を書いてみる。後回し後回しでこんな日になってしまった。もうあの球場を使う日もそんなに残ってないのに。
その残り少ない試合のうち今日(明けて昨日か)は延長戦だった。延長14回。1日2試合の球場だったので結果的にランスコが画面内に納まったのは奇跡だったかもしれない。
ルミエールの名前の由来は……ってもうウソチクはいいや。
大友克洋監督が9年かけて作ったというアニメ。ビクトリア時代の英国を舞台に、蒸気機関の常識を覆す発明を巡って繰り広げられるアクション。ということでスチームパンクばりばりの活劇なわけです。
とりあえず予習必須。誰が主人公で誰と誰が親子関係かくらいは知っておかないとなかなかきついです。
まず、絵はとっても奇麗でした。背景の奥の奥のほうや、どうでもいい人までいちいち奇麗に書いてある。
それが2時間続くだけでも奇跡みたいなものです。
残りは続きで。(ネタバレあり)
今日は大雨でしたね。
野球は雨で中止になることがあるわけですが、この判定は当日になるまでわかりません。そりゃそうだ。
で、全部が中止になった場合は単に1日順延するわけですが、これがプログラムとかスクリプトとかで処理できるような簡単な話にはなっておりません。いや、今日みたいに最初の順延でしたら単なる1日ずらしですけど。
数日以上ずらす場合は、たとえば移動日とか称するものを削ったりする可能性があります。なるべく休養日は削らない方針らしいのですが、これもかなり順延が続いた場合はどうなるかわかりません。
試合がいくつか終わっていて、残りのいくつかを順延することになった場合、原則はそのいくつかだけを次の日にやることになります。2日かけて1日分の予定を消化するわけです。が、これも予定が詰まっている場合はその限りではありません。どこかに振り分ける可能性が0ではないと言われています。まあこれは今までに行われたことがないはずなのですが、それはそれでけっこう面倒くさいことになるため、逆に1試合しか残っていないときはなんとか終わらせたいとする動きがあるとかないとか。こればかりは本当のことはわかりませんが。
突発的な出来事に対応するための人間系重視のシステム、というわけで、それはそれで柔軟性があってよいのですが、そうなるとその動きに対応する側も人間系重視で動かなければなりません。早い話が試合予定は全て手作業で書き換えないといけないと言うことです。ああしんど。
高校野球中継が始まるとき、アナウンサーがあおりのコメントを言う。
言ってからタイトルが出て、音楽が鳴り出すのだが、これ、アナウンサーがコメントを言い終わったタイミングでスタートするのではなく、始まって10秒後と決まっている。これは持ってる機器の制約によるもの。
アナウンサーは気の利いてて、かつ10秒ちょうど(9.5秒くらい)で言い終わるコメントを考えて、その通りに読むことになる。9秒より短いと間が抜けるし、10秒いっちゃうと言い終わる前に始まっちゃう。
同じ言葉を毎回言うことも出来ないし、天気の話とかその他リアルタイムな状況を使おうとすれば考えるのは直前。たいしたことない部分のように見えて、たぶんけっこう大変。
岩手の場合、86チームがトーナメント戦で戦うわけだけど、そのうち40チーム近くは1回戦で姿を消す。
各校のデータを用意していても、その半分は2日で不要のものになってしまうわけだ。
戦って負けたチームもつらいだろうが、入れたデータが2日で不要になるというのもつらい。まあこれはトーナメント戦の宿命なわけだけど。
ていうか、「今年は期待できるチーム」って短評(というか、実は開会式用にアンケートなどを元にして作られたコメントを流用したものなんだけど)を書かれたチームが、その数時間後に負けてしまっている検索結果が作られているのはひじょーに悲しい。
毎年、プライバシーと利便性の両面を考えて、メンバー表を入力するかどうか
いわゆるモノ紹介系の雑誌、日経トレンディとかDIMEとかそのほかいろいろをちらちら見ていると、出てくるのが「地上デジタルで携帯電話などでも受信が可能になる」という期待だ。
でも、実際のところどうなんだろうなあ。
視聴エリアを計算するときは、各家庭に14素子の八木アンテナがある前提を立てている。固定受信する側の仮定としては一般的だし。でも、携帯電話にはそんなアンテナをつけるわけにはいかない。
アンテナは基本的に受動的な部品だから、性能を良くするためには大きくするか、良好に受信できる範囲を狭くするしかない。携帯電話型だと近くに障害物(人のことですな)があるのも気になる。うまくやればその障害物をアンテナとして使うことも可能かもしれないけど、実際に安全かどうかという議論をまったくせずに"電磁波だから"という理由で拒否反応が起こる可能性も否定できない。
そうすると、携帯受信のアンテナはかなり性能が悪いことを前提に考えないといけなくなる。もともと1セグ受信はノイズなんかに強いパラメータで送ることにはなっているけど、肝心の電波が受けられなければエラー訂正も何もなくなる。
もともと、携帯電話の送信アンテナの密度はテレビ送信アンテナのそれよりもかなり高い。1つの基地局で相手できる人数に限りがあるから、という理由もあるけど、密度が高い上にERPはテレビよりも驚くほど大きい。
あれで通信が出来るからと言って、同じ感覚でテレビが受信できるかというと、なかなか難しいんじゃないかな。
さすが第1週とでもいうのか、この週末は回によっては満席だったりもしたようですが、それはそれとして、フォーラムの中でも一番座席数の少ない「フォーラム2」で上映されている「スパイダーマン2」。
中劇でも同じ映画が上映されているのですが、ほぼ同じ時間にスタートするのがなんとも。1時間ずれないかなあとか言ってみたり。
とはいえ、2時間の映画を上映するスケジュールを真面目に組めばほぼ同じ時間になってしまうのは仕方ないところでもあります。
映画の感想については一応段落を分けてみようかな。別にあらすじ以上のネタバレするつもりもないですし、意外な人間が犯人だった!ということもないのですが。
(続く)
最近盛岡の駅前にも松屋が出来まして。
たまに行ってココナツカレー食べちゃったりなんかしちゃったりしているのですが。
いや、この吉野家とか松屋とかいう店はよく"デフレめし"と通称されたりするのですけど、
1食500円超えるのにデフレめしって呼んじゃいけないよね。
とか思ったりして。もっと豚めしばかり食ってればいいのかな。
この松屋の向かいにモスバーガーが出来たんだけど、これもまたデフレめしとは言いにくい価格設定。
何せ今までも500円でみそ汁サラダおかわり自由のどんぶり屋さんとかそういう店があったあたりだからねえ。
この記事が掲載される頃にはたぶん私は泣きながらスクリプトをいじっていると思います。
(なんとなくお気づきのかたもいるとは思いますが、毎日更新の形をとるためにここでは1日~1週間ほど先行して原稿を書いています。)
参議院の選挙では、投票結果、開票結果は選挙管理委員会からメールで送られてきます。これをスムースに反映できるかどうかが開票速報の数字の差になって現れます。ただ、選管からのメールは手動でファイルをコピーして圧縮した上で関係各機関に添付ファイルとして送付するということをしてるらしく、送付は15分から30分おきだとか。となるとどの程度これが有効利用されるかは本番が来るまでわからないですね。
IT、IT言っていますが、全体に届ける前の、数人に届ける部分では、下手な機械を挟むより人から人に手渡しした方が速いのもまた確か。不測の事態にも人が絡んだ方が臨機応変に対応できたりします。間接費を0円と見積もれるような場所ではITを導入しない方が低コストでいけると言えそうなのですがどうなんでしょうね。
ご存じの方にはご存じの通りのプロフィールなわけで、最近上京するたびにいろんなところに行って地上デジタル放送を眺めています。
六本木ヒルズのあのテレビ局の他は、秋葉原のショーウィンドウに、東京タワー下、愛宕山のNHK放送博物館。一番多いのは有楽町のビックカメラとか。
で、見ていて思うのですが、同じHDの画面でもNHKがなんか細かい画面の時にモスキートノイズ乗りまくりの気がするのです。
単にNHKがハイビジョンカメラを持っている強みでHD画像撮りまくりで、でも実は地上デジタルの帯域ってけっこうぎりぎりだから破綻して汚くなっているのかな、とか、NHKは早めに導入したからエンコーダの性能が低いのかな、とか思っていたら、
「NHKはデータ放送、特にニュースに力を入れているので、そのぶん映像部分の帯域を削っているんですよ」
という話を耳にしました。
実際のところはわからないのですが、本当なら、奇麗な画面で細部まではっきり写るのがHDのHDたる由縁なのに、そして動く画像を奇麗に見られるのがデジタルテレビの醍醐味なのに、それを犠牲にしてまでデータ放送をやっていることになるのですが、どうなんでしょう。
そして、データ放送ってどれほど見たい、見せたいものなんでしょうか。データ放送をいじれる端末はそう多くないので、よくわからないでいます。
G.「これこれこういうゲーム作ったんだ」
H.「へー面白そう。でもさー、こういうのってどうやって単語だと認識するの?」
G.「中に辞書が入ってるから、それで照合」
H.「あー。辞書ねえ。結構沢山いれないとだめでしょ、単語」
G.「うん、6万語は入ってるかな。辞典とか見ながら俺が手打ちで作った」
H.「6万語を手作りかよ!」
実際にはナムコだけに7万6500個の単語が入っているらしいですが、
そういう地道な作業の成果「もじぴったん」かなりおすすめですよ。
だまされたと思ってPS2版でもGBA版でもいいから買っとけ。
海洋深層水について教えてもらった。
海洋深層水ってもちろん海水なので塩水だと。これから真水を取ると、当然のように塩(塩化ナトリウム)はおろか、他のミネラル分までなくなってしまうのだと。でもって、その残った塩をいろいろやって、塩分以外をなんとか抽出したもの(はやい話が、にがりのことだな)をくだんの真水に戻してやったものが噂の海洋深層水なんだと。
結局ただのにがりの水割りか。それで少し前からにがりブームなんだな。みんなで豆腐食おうよ。
「久米島の久米仙」の古酒(くーすー)を手に入れる。18年もの。高かっただろうになあ。
話によると、泡盛は瓶詰めしていても熟成が続くので、来年にはこの中身が19年もの、再来年には20年ものとなるらしい。
問題は、この瓶の酒がそんな先まで残っているかどうかだ。まず無理だな。
もうひとつ。久米仙には本島にある会社と、久米島にある会社が作っているものがあるとのこと。二つの会社は特に関係があるわけではないらしい。昔空港で見た某社の広告には久米仙酒造って名前がグループ企業だか取り扱い企業として載っていたような気がしたけど、あっちが本島の会社なんだろうな。
盛岡、中央通りの「武庵」と、材木町の「武蔵」は、飲み放題の時間が17:00~24:00(閉店)までとものすごく長い上に(つまみを含め)かなり安いので、たま~に利用したりしているのですが。
でも、次の日に必ず二日酔いが残るのはなぜだろう?
酒の質が悪いからじゃなくて、単に飲み放題だからって飲み過ぎてるだけだろうな、たぶん。
菜園「ルミエール」は、スクリーン式映画を発明した兄弟の名から取ったと思われているが、
実は「見え~る」にフランス語の冠詞「ル」をつけて、フランス語っぽく横文字にしただけ。
ええ、もちろんウソチクです。
シルミド見ました。いろんな意味ですごい映画なんですが、そのいろんな意味のおかげで、勧めた方がいいのか、勧めない方がいいのか、よくわからなくなってます。
少なくとも小林よしのりがあんなくだらないシャレを言わなければ、もう少し前向きに見に行こうかと思ってたのになあ。
もう3年以上更新していないのだが、かつて自分はプロバイダのスペースに自分のサイトを開設していた。
そこが他のプロバイダに吸収され、またその前に使っていたプロバイダも営業をやめてこのほどホームページサービスを終了したらしい。
さて、それとは別に、少し前から自分は匿名でBlogを開設していた。
いまさら手間暇かけてサイトを更新する気にもならなかったのだが、もしかするとこれなら更新が楽かも、と思ってのことだった。確かに楽だった。でもってそれなりに反響ももらった。
でも、この文章なら匿名で書かなくても良いよなあと言うものまでそこで書いていて、じゃあ実名で書けることは書こうじゃないか、ということで始めたのがこのBlog。懐かしい方にはお久しぶり。見知らぬ方には初めまして。
しかし自分、NIFTY-SERVEのフォーラムも巡回しなくなってしばらくたつのに、まだ解除してなかったんだな、アカウント。