« 安比高原で「レゴ博」と「東北屋台村」と「華火」 | Main | ウィルス騒動 »

付け焼き刃の勉強中

通報しますた!の通報先は、警察官か、海上保安官か、市町村長。ただし、警察官と海上保安官は通報されたらすぐに市町村長に通報しないといけない。こうやって災害通報は市町村長に集められる。

市町村長はこの通報を気象庁などの関係機関に通報する。これの元になるのは地域防災計画。

気象庁は重大な災害のおそれがあるときは警報を出すことができる。出せるのは気象、地象、津波、高潮、波浪、洪水。ただし地象でも地震と火山はだめ。この警報は自分で発表する以外に報道機関にもまわす。

気象庁が出すほとんどの警報については義務でもある(あらゆる:一般向け、水防向け、船舶向け、航空機向け、鉄道向け、電気事業向けの気象津波高潮波浪洪水)。鉄道と電気事業などについては義務ではない。
また、気象と津波高潮波浪洪水の警報は基本的に気象庁しか出せない。ただし、気象庁の津波警報が聞けないときは市町村長が津波警報を出せる。

気象と津波高潮波浪洪水の警報はNTT、警察、海上保安庁、国土交通省、NHK、都道府県に通知する。警報の解除も同様に。
これを受けた各機関の対応↓
NTTと警察、都道府県は市町村長に通知し、そして市町村長はこれを地域に公表する。
海上保安庁は船舶に通知する。
国土交通省は航空機に通知する。
NHKは直ちに放送する。

|

« 安比高原で「レゴ博」と「東北屋台村」と「華火」 | Main | ウィルス騒動 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 付け焼き刃の勉強中:

« 安比高原で「レゴ博」と「東北屋台村」と「華火」 | Main | ウィルス騒動 »