NHKはハイビジョン画角
大晦日はチャンネルぐるぐる回していたので、紅白は波田陽区とマツケンサンバのあたりしか見ていないのだけど。
Windows XPのSP2を入れてずいぶん経つけど、再起動した際に起動がものすごく時間がかかる問題についてはまだ解決に至っていない。
いろいろ調べているうちに「ドライバとか読み込むことに3秒以上かかる場合はプログレスバーが出るよ」ってFAQは見つかった。でも、こちらが知りたいのはそもそもその部分(スプラッシュ画面が出る前)で時間がものすごく(20分以上!!!)かかる理由なんだけどなあ。
基本的にパソコンの電源は落とさないようにしているので、ほとんどの場合において問題は起きないのだけど、Windows Updateをした時に再起動が20分以上かかる状態への対応はなんとかしないといけないなあ。
カーナビの地図って、すぐに古くなる。まあ毎日のように道路は造られているのだからしょうがないけど。
アップデートして、昔の地図が消えて、新しい地図になるとちょっとうれしいけどちょっと寂しい。そういう話をしていて思ったこと。
あえてカーナビに昔の地図、昔といっても30年とか50年とか前の地図を入れてみるというのはどうだろうか?
計算に使う地図そのものは今の地図を使う。昔の地図の上に今のナビゲーションを表示するの。
「実際の交通規制に沿って運転してください」って警告も一歩進めて、「実際の道路に沿って運転してください」って感じでね。
建前としては、運転中はカーナビの画面を見ちゃ行けないことになっているのだから、ある意味何の地図を表示したっていい。
「あ、ここ昔は教練場だったんだ」「うわー道が細かくてよくわからないや」「ここ海の中じゃん」等々、面白いことになるんじゃないかなと思うんだけどなあ。
少し前から放送が始まっているらしいモバイル放送。
衛星放送なのだけど、衛星から出る電波を強くすることで、小さいアンテナ、かつ厳密な位置合わせなしでの受信を可能にしたというシステムだ。
このシステムのほとんどに絡んでいるのは東芝なのだけど、少し前、その東芝がデモンストレーションをやるというので見に行った。
盛岡東宝。少し前までは1度行くと、「次回1000円券」というのをくれたので、そこそこ行っていたのですが。
今年は意外と足を運びませんでした。なんか世界の中心で愛を叫んだりとか、ケンイチ氏に忠誠を誓ったりとかしていたはずなのですが。
でもって、何度「最終作」と言われたのか良く覚えていないゴジラの最終作です。北村龍平監督、と聞いているので別の意味でも終わってる作品になる予感はしていますが、持ってる共通前売券の使用がこの映画でおしまいなので、と言い訳しつつ見に行くことになるのです。
日曜の夕方だというのに子ども連れは1組だけです。あとはいい年した男性ばかり。自分も人のことは言えないのですが。ここに「ポケモン」「コナン」「クレヨンしんちゃん」「ロックマン&デュエルマスターズ」のアニメ予告編ばかり流しても意味がないというか。まあいいんですけど。
以下、怒濤のようにネタバレします。
久し振りに白龍でじゃじゃ麺を食べた。いや、やっぱり何かが違うね。量も他と比べて多いし。
で、ここの特徴は観光客の比率が非常に高いこと。いや、正確には、食べ方の紙とかそういうのがないので、観光客が来るとすぐにわかってしまうこと、とでもいうか。まあだからどう不便と言うことでもないとは思うけど。ていうか、白龍でじゃじゃ麺食べるときに「じゃじゃ麺の」て頭に付けて注文したら、その人はほぼ確実に初めての客だとは思うのですけど。
で、そういう人が後ろの席で見ていたガイドブック。うわー。ものすごい数のじゃじゃ麺店が紹介されてる。あんな本が最近は出てるんだ。あれ一回見てみたいなあ。
しかしまあこの過剰とも言えるじゃじゃ麺店の数は大丈夫なのか。この前開運橋通を歩いていたら、いつのまにか1軒じゃじゃ麺店が閉店していたし。
というか、じゃじゃ麺店はともかく、イオンの影響はじわじわ来てるよね。大通の中心を見てもわからないけど、中途半端な位置からどんどん店が閉店している。
ずいぶん前に、情報セキュリティアドミニストレータなんて試験を受けてたんだけど、気がついたら合格証書が届いていた。
特に午前のマークシート部分については自信が全然なくて、むしろ、午後の記述式の方はこんなものかと思うほど簡単な試験だったのだけど、まあ受かってて良かった。午前問題が原因で落ちてたらそれはそれで悲しいものなあ。
で、最近わかったこと。最近は、これに受かっていると弁理士の科目が一つ免除になるのね。だからといってどの程度弁理士が受けやすくなるのかはさっぱりわからないし、そもそも受ける気もあまりなかったりするのだけど。
ここのところ、寿司屋といえば清次郎ばかりだった。津志田の清次郎はあまりにも混みすぎていて、行くには覚悟が必要だし。フェザンの清次郎は20時を過ぎるとそれなりに空くのでその辺を狙っていくこともあったけど。あと北上店とか。
でも、今日はそこじゃない回転寿司に入ることに。他の人から、なかなかいいと言われて行くことになったのだけど、実際行ってみると、店構えはちょっと安っぽいし、店の名前もあんまり美味しそうじゃない。安さで人を引っ張っているような感じ。実際そういう面もあるようだし。
でも、これがなかなか。
一面の雪です。誰だ、今年は雪が降らないねって言ってたのは、というくらいの雪です。スキー場もほっと一息。
ひさびさに、盛岡駅にあるびゅうプラザに行ってパンフレットをもらって読みふけります。いえ、今すぐどこかに出かけようと言うわけではないのですが。
でも、なかなか安いツアーってないものですね。それに、ほとんどのものが2名以上での利用を前提としています。
1名利用だったりするとほとんど割引がない、っていうか、これだったら個々に取っても困らないというか。
ま、びゅうプラザですから観光目的にでも使えばいいんでしょうね。それなら、そんな制限は気にならないだろうし。
制限がつけば安くなると言えば、旅行代理店でなく鉄道そのものもそうです。
12時間解析図とか24時間解析図とかで低気圧があるときとか、とりあえず天気がよくないとわかっているときに、そこで雨が降っているかただの曇りなのかの判別をどうするか。
過去問である問題集では「曇り」と判別されたときでも、別の問題集では「曇り(小雨)」といった感じの解答があることを考えると、この辺の厳密な判断は求められていないのかもしれない。その辺は断言できない。
断言は出来ないが、下層の天気図で湿数が低い(3度以下)とわかっている場合、ここは雲があるわけで、かつこれはそのまま雨となっていると書いていいのかもしれない。
いろいろ見てみよう。
「僕の彼女を紹介します」またレイトショーです。1000円なのはいいけど、会員になっている意味が……まあいいか。
韓国映画なのです。監督が「猟奇的な彼女」と同じ人らしくて、でもって一応ラブストーリーなんだそうです。「猟奇的な彼女」についてはそこそこいい映画だったので期待がないと言えばウソになるのです。
とはいえ、映画の宣伝コピーの1つ「中国で公開された韓国映画No.1」というのがあまりにも微妙すぎです。それってすごいんだか当たり前なんだかよくわからないのです。
以下例によってネタバレが含まれます。今回激しくネタバレしてます。
またまたレイトショーでの鑑賞となりました。せっかく会員になっているのに会員のメリットを生かしていません。まあそれはそれでいいんですけど。
ターミナル。トム・ハンクスが主演の映画で、予告編を見ただけでほとんどのストーリーはわかってしまうと言う映画です。スピルバーグが撮影のために、舞台となる空港をセットとして本当に作ってしまったと言うのが話題になっている映画な訳です。
ちなみに予告編をみてわかるストーリーというのは
「主役のトムハンクス演じる主人公の祖国がなくなったために、本人はアメリカに入国できず空港で暮らすことになる。最初は苦労する主人公だが次第に空港内に仲間もでき、スッチーとも仲良くなってめでたしめでたし」
という感じ。実際に見てみてそれがどのくらい合っているのか、違っているのかについてはここではあえて記さないことにします。
以下にはさらなるネタバレが含まれるおそれがあります。
頼まれたものを買いに、奥野かるた店に行った。
奥野かるた店には水道橋の東口から道路の右側を南に向かって5分ほど歩くか、神保町から逆に5分ほど歩けば着く。今回は水道橋から歩くほうで。
で、頼まれたモノを買うついでに興味深い本もいくつか買ったら、福引が2回できることになった。
1等2等3等にいろいろな商品が書かれていて、結構値段的には良いものなのだろうけど、正直あんまり欲しいモノじゃないなあと思って引いてみたら、2回とも外れの参加賞。で、もらった参加賞が、サイコロの詰め合わせ。
むしろ、いままで福引引いてきた中でもうれしい類に入る商品に。
ご存じの通り、私も途中で売ってしまって、その後どこにも売っている店がなくて困ってしまった「かわのムチ」なのですが。
どうも同様の理由でうちに検索しにくるかたが多いです。ここ攻略サイトじゃないからなーんにも書いてないわけで、ちょっとかわいそう。
ということで「呪われた城の周りでくちぶえを吹いていればそのうち」と書いておきます。
頑張ってね、ドラクエ8。
デジタル放送がコピーワンスを採用するという。コピーワンス等アクセス制限を課すにはスクランブルが必須、ということで、とりあえず現在あるB-CASと、そのうち作られる新RMP方式の両方で復号鍵をそれぞれ暗号化して流すサイマルクリプトで行く、ということはこの前書いたような気がする。
仙台といえば牛タン、というのは最近は当たり前らしい。で、随分昔に、「牛タンなら利久だっ」と友達に教えられて以来、結構な確率で牛タンを食べるときは利久で食べてる。喜助とかも結構いいなあと思ったこともあるけど。
なんていうか、利久のホームページあるけど、微妙に情報が古い。そういう時はタウンページのサイトで探すと見つかることが多いので探してみた。なるほど確かに増えてる。
というわけでいつも行っているところとは別のところに行ってきた。
新幹線トレインジャーのことは、たぶんここを読んでいる人なら知っていると思うので軽く省略するわけですが。
盛岡駅に張ってあるポスターを見ると、いつの間にか普通の人間っぽいキャラクターが2名増えているわけですよ。
アーヤンとマシキョン。まあ、何をしている人なのかはなんとなくわかります。
トレインジャーの仲間たち紹介ページには見あたらず、壁紙ダウンロードのページに見つかるあたり、隠れキャラっぽいわけですが。
進んでない、とか言ってるたった2日後にレベル31まで上がっているほど(錬金作業に)没頭しているドラクエ8の話はどうでもよくて、やっぱりそろそろ冬支度、ってなわけで出かけまして、いろいろ買ってまいりました。
日経の土曜版。読み応えがありそうであんまりない記事が集まっているのが好き。フリーソフトとか紹介されて、あ、便利そうだなと思った次の瞬間に忘れているくらい好き。そんな土曜版ですが。
12月の風物詩とでも言うのでしょうか。メビウスゲームズが紹介されてるよ。
なんつうか、仕事帰りにPS2点けてもすぐ眠くなっちゃうんでだめ。
遙か後ろから追いかけてきていた人には抜かれちゃったようだし。
でも、遙か前を歩いている人のデータがすっとんでしまったらしく。
まあ、自分は自分でゆっくりやるだけかな。ただいまレベル24くらい。
なぜか「かわのムチ」をさがしてうろうろ。
あれだよな。
1月1日に結婚しても、12月31日に結婚しても、配偶者控除は1年分なんだ、って話は結構知られている話だよな。
ということは、月別結婚数とか調べると、12月に結婚するカップルって有意に多いんじゃない?と思ってgoogleってみたけどわからなかった。残念。
ま、冷静に考えれば驚くほどの話でもないのだけど。
北海道テレビ(HTB)の総売上の10%、そして総利益の20%をDVD販売が占めているらしい。
ていうか、あの番組のDVDがその大半だよね。たぶん。
やっぱ、テレビ番組作ってなんぼだと思った、そしてあれだけのヒットでも20%なのかと思った冬の夜。道は険しい。
ミニシアターの代表格みたいな映画館らしいのです、シアターキノ。
もう、やっている映画がそういうものばっかりです。これで採算が取れているならうらやましい限りです、シアターキノ。
地下街から狸小路のアーケードを西に向かって延々と歩いた先にあるのです、シアターキノ。
同じ建物に代アニが入っているのが若干気になるのです、シアターキノ。
で、わざわざ北海道まで来ておいてアニメ鑑賞です。「雲の向こう、約束の場所」まあ1日延びたんだからしかたないよね、と言い訳しつつ。
以下、好きに書くのでネタバレ含むかもしれません。要注意。
夜更けのうちに、札幌の雨は雪に変わっていました。若干の不安を感じつつ空港に向かうと、飛行機が止まっています。
とはいえ、原因は雪ではありません。東京方面は強風のためだし、花巻空港は霧のため。とりあえずこのくらいの雪ならまだ飛べるんですね。ま、飛行機が出ないのは同じです。
昨日帰ってきた花巻空港に、また行ってきました。今度は札幌行き。仕事ではなく、遊びです。
数ヶ月前にバーゲンフェアで買った切符で。これがまたひどい日程なのですが、まああまり気にしないようにします。
今自分は、いろいろあって大阪にいるのです。
で、ひとりで夕飯を食べることになってまして。といってもまあいろいろあるわけですが、とりあえず居酒屋を探して入ったのです。
前回来たときには数名で2階のテーブル席に入った居酒屋が、値段そこそこ味そこそこだったので、今回はそこの1階。全てカウンターでした。ということは客は多くても2人組、ほとんどが1人組なのかなと。
そこで気が付いたこと。
昔、「暮らしの手帖」に「禁煙車を作るのではなく、喫煙車を作るべきなのだ」という主張が載ったことがあった。自分にタバコを吸う気が全くなかった頃だから、今から20年から30年近く前だろうか。
それから随分たって、いつのまにやら本当にそういう時代になりつつある。国内線はもとより、国際線でも全席禁煙はごく普通、新幹線は数えれば喫煙車の方が少なく、グリーン車なんかで1両しかない場合は全席禁煙、特急も喫煙車は自由席1両のみ、といった感じ。
そのぶん、喫煙車の中が大変なことになっている。