« すっぽんぽん | Main | 参考書に飽きてきた »

停滞前線の解析

梅雨前線や秋雨前線等の停滞前線。この辺あまりさらってないんだよなあ。

まず、停滞前線も暖かい気団と冷たい気団がぶつかりあってできるものなので、850hPaあたりの等温線が集中するあたりが怪しい。特に南側。ここが前線面となる。加えて、等相当温位線が図面としてあるときには、その集中が顕著に見られる。水蒸気の凝結による潜熱によって起きるもの、というのは穴埋めで出てきてもおかしくないかも。

で、風。風向きの違いはやはり確認しておいた方がいい。特にジェット気流。850hPaに下層ジェット気流が予想されることがあるらしく。つまり停滞前線の北側にジェット気流があるってことかな。500hPaに渦度0線が読めるとき、これも前線の解析に使える。

あとは湿数(<2℃)、鉛直p速度(上昇流)による雨っぽいところ。前線は地上の気圧の谷に沿って解析されるので、その辺も見ながら。

距離が変わるのでなかなか解析には使いづらいけど、300hPa面に強風軸がある。これもやっぱり穴埋め用かな。

|

« すっぽんぽん | Main | 参考書に飽きてきた »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 停滞前線の解析:

« すっぽんぽん | Main | 参考書に飽きてきた »