« ここに来てもわからない上海マキシム | Main | 無停電電源の持ち時間 »

よくわからない雑誌

結局、忙しいとか、欲しい本が見つからないとか、そういった理由でamazonとかのネット書店を利用することも多いのだけど、雑誌を買うために、たまに本屋に行く必要がある。

というか、実は別に「たまに」というほどたまに本屋に行っているわけでもなく、むしろ3日おきくらいにいっているような気もしないでもないけど。

というわけで、おとといくらいからほぼ毎日本屋通い。

そういえば3ヶ月ごとに買っている季刊誌がそろそろ出てる頃かな、と思って。
したら、出るのは2日後だった。あ、これ土曜日の話だから、出るとすれば今日なのか。でも今日行った本屋にはなかった。まあこの辺雑誌でるの遅れるからな。それにしてもこの雑誌、書店によって、いや出る号によって置かれる棚が別になりすぎ。この前はB5の文芸誌とかの隣だったし、今回置いてあったのはサブカルだったし、前はなぜかNHKテキストに混じっておいてあったし、そういやマスコミのところに置いてあったこともあったな。

そもそもこの雑誌のスタンスもまたよくわからない。復刊して1年くらい、テーマがテーマなのに季刊誌だからタイムリーな話題からは取り残されてるし。休刊する前は、なぜかデジタルBS専門誌っぽくなってて、なんでこんなテーマでこんなに熱く語ってるのかなと思ったり。その前は就職専門誌っぽかったし。ホントよくわからない。

というか、なんでこんなわかんない「放送文化」を毎号買ってるんだろう、自分。

|

« ここに来てもわからない上海マキシム | Main | 無停電電源の持ち時間 »

Comments

節操のなさは「宝島」か「放送文化」か
てなもんで。

Posted by: 刷子 | February 03, 2005 07:32

たしかに、宝島の節操のなさには負けるな。
今は経済誌なんだっけ。

VOWはまだ載っているのだろうか(んなわけないか)。

Posted by: はら | February 05, 2005 15:28

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference よくわからない雑誌:

« ここに来てもわからない上海マキシム | Main | 無停電電源の持ち時間 »