エマグラムを読む
例によって覚え書き。
気温と露点温度が書かれている場合、これを同一等圧面で見た時の幅が湿数となるわけだ。これが3度以下の場合は雲があると考えて良い。さらに地上でも3度以下なら降雨となる。
逆転層がある場合、そこで雲がとぎれている場合がある。対流的に安定していて、空気が上昇できないから逆転層なわけだが、その他に湿数が大きくなっているから雲がないと読めるのかもしれない。
湿度を求められた場合、露点温度と気温の比では湿度は求められない。近似的に、その等圧面での露点温度と気温に対応する混合比で読む必要がある。
凝結高度を求める場合、当然ながら最初の状態では凝結していないので乾燥断熱線をたどる必要がある。これと、スタート地点の露点から求めた混合比線の交差点が凝結高度となる。このまま上げる必要がある場合は、湿潤断熱線に沿って持ち上げる。フェーン現象で越えた山の高さを求めたり、地上に来て上がった気温を求める場合は、そこから交わる乾燥断熱線を用いる。
CAPEというのは、状態曲線と地表付近の空気塊を断熱的に持ち上げたときの線を言う。もちろん断熱的に持ち上げたときの線というのは、今回乾燥断熱線と湿潤断熱線を組み合わせて作った線のこと。この線よりある等圧面で状態曲線が左にある場合、放っておいても上昇する、つまり大気が不安定な状態になる。
The comments to this entry are closed.
Comments