思ったより影響が少ない。
去年ちょっとだけ手がけて、まあかなり手抜きで作ったRSSを、今年はもう少しきちんと作ろうと思って、もう一度規格書を眺め回していた。itemって時系列順に並べる必要あるのかな、とか、descriptionとlink以外に何か書かないと行けないものがあるのかな?とか。
で、わかったこと。
RSS、結構簡単につくれるじゃん。ていうか1.0より2.0のほう選んでおいて良かったかもしれない。いまいち1.0の方の規格書は読んでて意味がわからん。ていうかこんなにメタデータあって使いこなせるのか?いや使いこなしている人は使いこなしているんだろうなあ。
去年はよくわかっていなかったが、いろいろ調べたらrtf8への対応も(日本語に限定するなら)それほど難しくなさそうな気がしてきた。これならなんとかなるかもしれない。
問題は、表組みを作れるかどうか、そして、表組みを作る必要がないなら、それをどうやって実現するかだなあ。ただ単にデータとしてtableをタグ付きで書くことは可能みたいだけど、それじゃあRSSの意味を少し失うような気がするし。そもそも表のデータとして送り込んでやれば勝手に表組みするような指定ができるのかねえ。
ま、そういう整形の要らない部分からRSS作成すればいいか。
Comments