ハードディスクを交換しようとして別の交換をする。
日曜日にいろいろ回っているのの最終的な目的地はとあるパソコンショップで。
同僚が、自分の家のPCのDVDとHDDをパワーアップさせたい、というので総額2万円で200GBなHDDと片面2層も焼けるNECなDVD-Rドライブを買ってきたわけで。
とりあえずDVD-Rドライブはなんの問題もなく接続できたのだけど、HDDドライブがどうもうまくいかない。
いちおう認識はするし、パーティションも切れるのだけれどもドライブコピーは途中で止まるし、リカバリーディスク使ったリカバリーでも再起動すると不安定になるし、スレイブにつなげて様子みたらそもそも起動すらしなくなるし、いつのまにかリカバリーディスクすら使えなくなるし、なんてので初期不良を疑って、こちら仕事なので、症状を簡単に書かせてあとは今日休みの本人に交換に行ってもらった。
ところが昼間にメールが来て、店員が言うにはこれは初期不良じゃないしそれで正常なのだから交換には応じられないと言われたという。まあその人もPCのハード面に関しては素人なのでうまく説明できずに丸め込まれてしまったのだろう。
とはいえ保証のついているHDDだし、そもそも保証がなくても1週間以内なら初期不良交換するのは常識の範疇だと思うのでそれであきらめるわけにもいかない。つうわけでもう一度リカバリーディスクを使ったときのエラー状態を携帯カメラで撮ったのち、交換のお願いに付き合うことになった。
店の人に昼間も来たことを伝えて、うまいことドライブ認識しないことを伝えると、やおらジャンパを覗き込みだした。なるほど、確かにドライブが認識しない、とだけ伝えた場合一番のトラブル原因はマスタースレイブの設定マチガイだ。というかこの場合ドライブつうのはC:とかD:とか言う方であってさすがにマスタースレイブの設定はきちんとしているし、そうでなければパーティション切ることすら出来ないわけなので、その点を強調したら結局交換に応じてくれた。
帰ってリカバリーディスクを使ったら無事再インストールが行えてその他様々な設定もきちんと出来るようになった。これからアプリの再インストールが山積みだがまあそれは頑張ってやってもらうしかない。ある程度はやってきたけど。
とまあ、こういうこともあるので、もしかすると、素人の人は安易に増設とか考えない方がいいのかもしれない。
The comments to this entry are closed.
Comments