PostgreSQLとかDBIとか改めて弄ってみる。
新しく入れたLinuxマシンの設定がまあ一通り終わったので、ここに構築をしていこうかと思う。
やることは決まっていて、CSVなデータをftpで取得して、適当なデータベースに格納して、それを読み込んでHTMLではき出す、ということ。まあついでにRSSも出力できればいいんじゃないかと思うけれども。RSS2.0ならそれほど面倒じゃないから、とりあえず前者ふたつをなんとかできればいいと思うんだよな。
ftpでデータを持ってくるのは簡単。wgetでさくっと。これを定時にcronで回せばいいんだろう。
csv読むのもそれほど面倒じゃなかった。必要なCSV読み込みモジュールを適当にインストールして、それでおしまい。
問題はデータベース。最近どうなんだろうなあ、とその辺迷ったが一応MySQLとPostgreSQLは両方いれてある。流行なのはMySQLなんだろうな、とは思うものの検索で日本語対応あたりを調べてみるとMySQLには不安が残るっぽい。でもこれレンタルサーバの設定と自分が使いたい文字コードの対応が違うところから来る問題だから、自分専用の設定が出来るならそれほど問題ないんじゃないかな?とは思ったがとりあえず慣れたPostgreSQLを使うことにして。
そう決めたのも、DBIモジュール使えば自分がやりそうな範囲は全体を変えなくても一部変えればどっちでも大丈夫、というのがあったから。
それにしても、DBIモジュールって初めて使ったけど、これホント楽だわ。
あとはここら辺のデータをどういう感じでテーブルに格納するか。逆にこれが面倒になりそうだな。
The comments to this entry are closed.
Comments