HDDエラーを直す方法について考える。
メールサーバにうまくアクセス出来ない、という話があったので調べたら、HDDにアクセス出来ないところがあるような感じだった。
とりあえずアクセス出来る部分に関してはデータを救い出して、適当にリネームしたわけだけど。
こういう状況が起きるのは、まあディスクチェックをほとんどしていないから、ということはあるのだけど、常時起動していてリブートもしないで動かしているLinux Boxでディスクのチェックってどうやればいいんだろう?と迷うところではある。
ちょっと検索して出てくるサイトを見ると、「シングルユーザーモードで」とか「マウントしないで」とか書かれるわけだが、運用しているHDDのエラーチェックでそれをやるわけにはいかない。
ある程度の冗長構成にするのが前提、と言われればそれはそうなのだろうけど、少しアクセス速度を落としたような条件下でいいから、通常動作に問題のないようなエラーチェックの出来る方法ってないものだろうか?
なんにせよ、今回は電源を落としてチェックする必要があるのは確かだなあ。
The comments to this entry are closed.
Comments