県産品を買うために歩き回る。
送別会があるので、そのための謝品を買うために出かけた。
そこそこ偉い人なので、予算もそれなりに。
送別会の都合上、というか送られる人が岩手を出るという話から、まあ県産品がいいかな、ということになった。
ネクタイとかも要らないし、食器もいらないなあ、ということで、何か文房具があれば、というところでまとまって、さて買いに出かけたのだけど。
まあ盛岡で、土産物も含めて県産品を買う、となれば、まず思いつくのが「かわとく壱番館」だろう。
カワトクの横のCubeIIにも店があるし、内丸の県庁の裏の方にも店がある。
まずCubeIIに行った。こっちの方が都合上近いから。
でも、ちょっとしたボールペンまで含めて、県産品で筆記用具ってなかった。
ちょっといいな、と思ったペン立てはあったのだけど、これは神奈川産だった。
で、まあ内丸のほうに行く前に、そこからほど近い県産品ショップ「らら・いわて」に行った。
こちらも筆記用具はなし。
一番近いのは布製のペンケースくらい。
これはこれでいいけれど、今回の予算では逆に安すぎた。
買えないことにはしょうがないので、内丸まで歩いて、もう1軒のかわとく壱番館へ。
こちらかなり前からある店で見かけも狭いけど、もしかしたら品揃えはCubeIIのそれよりも濃いかもしれない。
実はTwitter経由で、県北のほうの業者で県産材を使った万年筆を作っているところがある、と教えてもらっていたので、それがあることを期待したのだけど、残念ながらここにもなかった。
そろそろ時間切れ、ということで、県産品を買うのはあきらめて、文房具店でシャープペンとボールペンのセットを買って帰ってきて。
いわての県産品、買うといってもなかなか難しいなと思わされる1日だった。
The comments to this entry are closed.
Comments